fc2ブログ

プロ代理店

おはようございます。

原油価格が引き続き60ドルを挟んでの値動きしてます。

これで約1週間こんなかんじ。いつボン!と上がるのか心配しながら
毎日チャートを見てたんですがね。調整局面と見ていいんでしょう。

夏の需要期に向けてガソリンの値段が上がるのはいつものこと
ですし、ましてや史上最高値を記録した去年の夏がまだ記憶に
新しいんで、やっぱり心配でしたよね。とりあえずは良かったです。

さてさて、明日からは東京出張です。損保ジャパンの本社へ。

今回はガソリンスタンドも運営している代理店の経営者向けのセミナー
なんですよね。

どこの保険会社も便宜上、代理店をグループ別けしています。

例えば、ガソリンスタンド代理店、整備工場代理店、金融機関代理店・・・。

保険という商品の取り扱いに関してそれぞれの業種でチャネルを
分類してるわけです。SS代理店や整備工場代理店ではもちろん
自動車保険や自賠責保険が中心的なターゲットですし、金融機関系
だと住宅ローンに付随する火災保険の話がしやすいですよね。

それに対して保険だけを売ってる、いわゆる専業代理店のことを
保険業界では『プロ代理店』と呼びます。

ウチは自分が「プロ代理店研修生」出身なのもあって、保険の商売を
始めてからずーっとプロチャネルにグルーピングされてたんですが、
今年度からSSチャネルに変更になったんですよ。自分が志願して
そうなったんですよね。

プロチャネルの代理店主の方に「なんで?」って聞かれたこともある
んですけど、いろいろな角度から考えてその方がウチにとっていい
という判断をしたからなんです。逆に言えばそれが正常な形だとも
思いますし、プロチャネルに所属しているときに比べると「保険」という
ビジネスに関する自分自身の発想がずいぶんと変化してきました。

どちらかって言うと、SS代理店ていうところは保険の専従者が不在で、
SSスタッフが保険業務を兼務しているところがほとんどなんですが、
ウチの場合はこれまでの経緯がそうなんで、SSチャネルになっても、
スタッフも業務内容もこれまでどおり。専門スタッフがキッチリとお客様
のサポートをさせていただきます!

自分は保険業界で言う「プロ代理店」という表現に違和感を感じるんですよ。

プロ、プロフェッショナルって「職業的、専門的」って意味ですが、日本で
「プロ」という響きはそれ以上のニュアンスを持っていると思うんです。

プロチャネル以外はプロフェッショナルと呼べる仕事をしてないように分類
されてるような気がしてイヤなんですよ。

「専業代理店」て呼べばいいのに・・・。

もちろんウチが目標にしたい「プロ代理店」も県内に何店かはありますけど、
保険代理店を指して「プロ」と呼ぶ場合、形態ではなくて質で分類するべき
じゃないかって思うんですよね。日本語的な感覚で言うと、専業代理店以外は
業務知識も薄くて、まるで片手間に仕事してるような分類をされているような
気がしてしまうんですよね(笑)

ウチも究極にプロフェッショナルな代理店を目指して日々精進します。

そんな意味でも今回のセミナー、しっかり受けてきたいと思ってます。

(株)シマダ商事 保険部
スポンサーサイト



コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する