fc2ブログ

ツイてないこと続き

おはようございます。


先週金曜日の夕方のこと、追突事故に遭ってしまいました。

倉庫荒らしのショックも癒えてないってのに・・・。

なんだかツイてないっすわ(泣)


信号待ちで停まってたら「ズドーン!」って・・・。

幸い重症ではないんですが、首、背中に若干の痛みと違和感、診断は
頚椎捻挫。愛車レジェンドはモチロン入院(><)


久しぶりの交通事故、それも過失ゼロの被害者の立場なんで自分自身と
相手方との話し合い。ちなみに相手方は某共済なんですが・・・。

ん~・・・ちょっと有り得ない対応かなぁ・・・少なくとも自分が
加害者側に立って事故処理するとしたらこんなにお粗末にやらないっす。

人の振り見て・・・って言いますが、ウチの保険部の対応について
スタッフと確認。「ウチでは絶対に有り得ません!」ってスタッフが
口を揃えて言うので一安心(^ ^) 当然なんですけどね(笑)


ま、自分もドライバーなんで、起こそうと思って起こした事故じゃない
って思ってますし、ぐちゃぐちゃ言うつもりも全く無いんですけどね、
治療費とクルマの修理代さえ払っときゃそれでよし・・・みたいな
対応されるとねぇ・・・。

事故なんて一生のうちにそう何度も経験するわけじゃなし、仮に何回もやった
としても過去の経験と全く同じ状況の事故なんてのは絶対に有り得ません。
そのときそのときの状況で、的確なアドバイスを契約者にするのも保険代理店の
大切な役割だと思うんですよね。


ちなみに、シマダ商事保険部のスタッフは全員保険会社出身で経験も豊富(^o^)v

サービスセンター(事故処理係)勤務経験者も2人在籍、万が一のときに
お役様の頼れるパートナーでありたいと思っています。


事故相談も無料で行っています。お電話、メールでお気軽にどうぞ!



(株)シマダ商事 保険部
http://www.shimadasyouji.com

Simple is the BEST !

こんにちわ!


今日は久しぶりに保険の話題を。


外資系生保のアリコ、アフラック、オリックス生命の取扱いを開始して
まる2年が経ちました。

お客様にもだいぶ浸透してきたようで、生命保険加入や見直しのご相談も
だんだんと増えてきている実感がここ最近はありますね。

保険部のスタッフ、お客様のご契約内容診断やら、オススメ保険設計で
毎日パソコンとニラメッコしてますよ。


外資系3社に加え、損保ジャパンひまわり生命と、取扱いは4社。

全社の商品ラインナップの中から、お客様お1人お1人のニーズにお応え
した、オーダーメイドの生命保険をご提案いたします(^ ^)


やっぱ、取り扱ってる商品にこれだけの種類があると、お客様のニーズ
を十分に充たすご提案をさせていただけてますし、仮に100%では
なくても、限りなくご要望に近づけることは可能ですね。


病気、死亡、老後・・・。様々なリスクを様々な商品によってカバー
できますが、つい最近ご提案させていただいたプラン、どシンプルです!

死亡保障の他に医療保険、ガン保険、老後に備えて年金まで考えておられた
お客様よりご相談が・・・。

入れば入ったなんですが、やっぱり月々の保険料負担がタイヘンですよね。


で、ご提案したのが「終身保険」のみの加入。

終身保険て言うと、「死んだときに一時金の出る保険」ですよね。

解約すれば返戻金もありますしね、言ってみれば「掛け捨て」じゃない保険。

そんな終身保険の性質をお客様にご説明しただけなんですけどね(^ ^;


まず、死亡時に保険金が出るのはモチロンですが・・・

例えば長生きして、その時になって「今さら死んでからお金もらっても・・・」
って思う可能性だってありますよね。

そんなら解約して、解約返戻金を老後資金に充当させることもできます。

一括受け取りはモチロンですが、年金受け取りを選択することも可能ですよ!


また例えば、大病を患ったとしましょう。そんなときだって解約返戻金か、
払い込んだ保険料の範囲で「契約者貸付」を受けることもできるんです。


要は考え方で、終身保険は死亡時以外でも活用できるってことなんです。

さっきの話、「じゃやっぱり医療保険に入ってりゃいいじゃん」って思われる
方も当然いらっしゃると思いますし、そんなときのための保険ですからね、
医療保険をお求めのお客様には4社全ての商品からご提案させてもらってますよ(^ ^)


ただね、生命保険の加入や見直しを考えるときに、「万が一・・・」の方しか
皆さん向いてないと思うんですよね。

だって、死なないように、病気にならないようにみんな生活してるわけですよ。

「万が一」のことが起こらない可能性だってかなり高いはずなんです。


自分は「生命保険なんて日々の生活を切り詰めてまで入るもんじゃない」と思ってます。

モチロンお客様にもそんなキモチでご提案させていただいてます。


生命保険も日進月歩、医療制度や健康保険制度の改定などに対応して、どんどん
新商品が発売されてます。過去に見直しを経験された方も、定期的に見直しを
し続けることが肝心ですよ。

ご検討中の方、シマダ商事保険部にお気軽にお声掛けください。

生命保険の証券診断やお見積もり、設計はモチロン無料です!


それでは皆さん、ステキな週末を!


株式会社 シマダ商事
http://www.shimadasyouji.com

保険部:0766-52-8027
Mail : ins@shimadasyouji.com

ヘルニア

おはようございます。

腰痛がスッキリしません・・・(><)

その後も整体には通っているんですけどねぇ・・・。

先生によると椎間板ヘルニアの一種なんだそうですわ。

言葉は良く聞くんですがどんな症状なんだかよくわかってなかったんで
質問してみたら先生、ホワイトボードまで使って説明してくれました。

椎間板て骨盤から首までつながってる背骨、ひとつひとつの間に存在
する軟骨のことなんです。それは知ってたんですけど、何らかの原因で
その軟骨に亀裂が入り、中心部にあるゼリー状の部分が亀裂部分から
外に飛び出してしまうのが椎間板ヘルニアなんだそうです。

飛び出した部分が神経に触ったりすると足のシビレなんかも発症する
そうなんですが、幸い自分の場合は神経には触ってないもんでそこまで
の症状ではなかったらしいんです。

なんでも亀裂が完全に修復するまでには最低1ヶ月はかかるそうなんで、
痛みが取れたといっても完治したわけではないらしいです。

一昨日の土曜日もコンペだったんですけど、これはさすがにキャンセル。

でも今週末からいくつか予定が入ってますしね、痛みさえ取れてしまうと
ついつい行っちゃいますよね、きっと・・・。

「椎間板ヘルニア」って保険の支払いの区分は怪我ではなく「病気」だって
ご存知でした?なんとなく怪我みたいな気がしそうなんですけどね。

今回の自分は入院するわけでもなし、もちろん手術もしませんから保険金
の請求はできないんですけどね。

そういえば今朝の業界新聞によると、9月の船積み原油価格が若干
下がったことを受け、10月は石油製品価格が下がる可能性が出てきた
みたいです。ま、大幅なもんではないでしょうけどね。

それでも冬の需要期に向かって、上げ上げ基調にならないのは歓迎です。

為替相場も最近は若干円高傾向ですし、先日このブログでも少し書いた
先物市場での規制も始まりますしね。

値下げ、期待しましょう!

プロ代理店

おはようございます。

原油価格が引き続き60ドルを挟んでの値動きしてます。

これで約1週間こんなかんじ。いつボン!と上がるのか心配しながら
毎日チャートを見てたんですがね。調整局面と見ていいんでしょう。

夏の需要期に向けてガソリンの値段が上がるのはいつものこと
ですし、ましてや史上最高値を記録した去年の夏がまだ記憶に
新しいんで、やっぱり心配でしたよね。とりあえずは良かったです。

さてさて、明日からは東京出張です。損保ジャパンの本社へ。

今回はガソリンスタンドも運営している代理店の経営者向けのセミナー
なんですよね。

どこの保険会社も便宜上、代理店をグループ別けしています。

例えば、ガソリンスタンド代理店、整備工場代理店、金融機関代理店・・・。

保険という商品の取り扱いに関してそれぞれの業種でチャネルを
分類してるわけです。SS代理店や整備工場代理店ではもちろん
自動車保険や自賠責保険が中心的なターゲットですし、金融機関系
だと住宅ローンに付随する火災保険の話がしやすいですよね。

それに対して保険だけを売ってる、いわゆる専業代理店のことを
保険業界では『プロ代理店』と呼びます。

ウチは自分が「プロ代理店研修生」出身なのもあって、保険の商売を
始めてからずーっとプロチャネルにグルーピングされてたんですが、
今年度からSSチャネルに変更になったんですよ。自分が志願して
そうなったんですよね。

プロチャネルの代理店主の方に「なんで?」って聞かれたこともある
んですけど、いろいろな角度から考えてその方がウチにとっていい
という判断をしたからなんです。逆に言えばそれが正常な形だとも
思いますし、プロチャネルに所属しているときに比べると「保険」という
ビジネスに関する自分自身の発想がずいぶんと変化してきました。

どちらかって言うと、SS代理店ていうところは保険の専従者が不在で、
SSスタッフが保険業務を兼務しているところがほとんどなんですが、
ウチの場合はこれまでの経緯がそうなんで、SSチャネルになっても、
スタッフも業務内容もこれまでどおり。専門スタッフがキッチリとお客様
のサポートをさせていただきます!

自分は保険業界で言う「プロ代理店」という表現に違和感を感じるんですよ。

プロ、プロフェッショナルって「職業的、専門的」って意味ですが、日本で
「プロ」という響きはそれ以上のニュアンスを持っていると思うんです。

プロチャネル以外はプロフェッショナルと呼べる仕事をしてないように分類
されてるような気がしてイヤなんですよ。

「専業代理店」て呼べばいいのに・・・。

もちろんウチが目標にしたい「プロ代理店」も県内に何店かはありますけど、
保険代理店を指して「プロ」と呼ぶ場合、形態ではなくて質で分類するべき
じゃないかって思うんですよね。日本語的な感覚で言うと、専業代理店以外は
業務知識も薄くて、まるで片手間に仕事してるような分類をされているような
気がしてしまうんですよね(笑)

ウチも究極にプロフェッショナルな代理店を目指して日々精進します。

そんな意味でも今回のセミナー、しっかり受けてきたいと思ってます。

(株)シマダ商事 保険部

久しぶりのテスト

こんにちわ。

午後から損害保険募集人の資格更新テストを受験してきましたよ。

その昔、損保資格って1度合格すると特にそのための講習を受けたり
しなくても、永遠に生きてたもんなんですけどね。

自分が保険の世界に飛び込んで間もないまだ若かりし頃、特級一般
っていう、当時ではまあそこそこの資格も持ってたんですけどね。
今では制度が変わっちゃって、別にエラくもなんともないんですよ(^ ^;

最近は何の資格でも更新制度が導入されるようになりましたよね。
保険業界にもペーパードライバーみたいな「取りっ放しの資格者」って
きっとかなりいるはずなんですよね。「ペーパー募集人」ってトコかな?

損保業界も今はずいぶんと落ち着いてますが、何年か前は業界全体が
集中砲火を浴びてるような騒ぎになってたのを覚えてますか?

保険金の不払いや法令違反が次々と明るみに出て、大変な騒ぎでした。

それからというもの、二言目には「コンプライアンス」って業界になっちゃいました。

今、どんな業界でもコンプライアンス、法令順守が叫ばれている時代ですが、
あの騒ぎを境に損保業界の変わり方と言ったら、そりゃ凄いもんでしたね@_@;

今だから言えますけど、22歳で初めて業界に入った自分ですら「ホントに
こんなにテキトーでいいのかな・・・?」って思ったこと、ありましたからね(笑)

ただあの頃はそんな風潮があたりまえでしたからね。何もかもが牧歌的でした。

更新制度ができて、きっと資格者も相当減るんでしょうけど、それだけ業界全体で
法令順守に取り組む環境が整うわけですから、これはいいコトですよね(^ ^)

で、肝心のテストの方はというと自己採点の結果、92点で合格でした(^ ^)v

本当に基本的なことばかりが問われるテストなのはわかってたんで、まさか
不合格になることはないとは思ってましたが、一応は社長という立場上、
万が一のことを考えて妙なプレッシャーを感じてました(^ ^;

次回の更新は5年後。今回は前夜に模擬テストをやってみただけで済ませ
ちゃいましたが、脳も身体といっしょで衰えていく一方ですから・・・。

次回はもっと大変なんだろな・・・(><)